こんにちは、スンシンです。
ゲームのために生きています。
この記事では
- 24歳で会社を辞めた後の2年間で学んだこと
について書いています。
- 24歳で会社を辞めた人の経験が知りたい
- 会社を辞めても生きていけるのか?
という方のために書きました。
簡単な自己紹介
- 高卒で信用組合に入社
- 6年勤めて24歳で退職
- その後は1人暮らしをしながらプログラミングを勉強
- web系への転職活動失敗
- コーチングを学ぶ
- ライフコーチとして起業
- 副業でアルバイト
- ゲームとブログを楽しんでいます
24歳で会社を辞めた後の2年間で学んだこと
- ネットで人生のことを検索するな
- とりあえず〇〇は今すぐ辞めろ
- 自分の外側からでなく内側から興味のあることをしろ
ネットで人生のことを検索するな
ネットで人生の悩みについて検索しても悩みは解決しませんし、自分の人生なんて見つかりません。
なぜならネットの情報は他人の人生の情報でしかないからです。
参考にはなるけど参考にしかならない。
ほとんどの確率で転職エージェントを勧められるか、プログラミングとwebデザインを学べと提案されるだけです。
転職とプログラミングとwebデザインで世の中の人生の悩みが解決するわけがないですよね。
とりあえず〇〇は今すぐ辞めろ
- とりあえず宅建を勉強しよう
- とりあえずサラリーマンを辞めよう
- とりあえずプログラミングを勉強しておこう
- とりあえず転職エージェントに登録しよう
いつまで「とりあえず〇〇」するつもりなのか?
人生は有限。全部の選択肢を試す時間はない。
だから、どこかで決断が必要になる。
来週も生きている保証はないのだから、決断して自分の人生を始めてしまった方が楽しいと僕は思う。
とりあえず〇〇するのがやめられないのなら、とりあえず「とりあえず〇〇する」を辞めてみるというのはどうですか?
自分の外側からでなく内側から興味のあることをしろ
自分の外側の興味というのは、ネットや周りからの影響で生まれる興味のこと。
自分の内側の興味というのは、自分の感情から生まれる興味のこと。
僕の場合、外側の興味は
- プログラミング
- 転職
- デザイン
- ゲーム実況
- ブログ
内側の興味は
- ゲーム
- アニメ
- コーチング
- 起業
- フリーランス
外側の興味があること全てに挑戦してみましたが、ブログ以外は何も続いていません。
しかし内側の興味があることは毎日考えているし、毎日情報収集して毎日行動しています。
内側の興味の積み重ねが自分を作るのだということを学びました。
まとめ
- ネットで人生のことを検索するな
- とりあえず〇〇は今すぐ辞めろ
- 自分の外側からでなく内側から興味のあることをしろ
今振り返ると僕はずっと周りを気にして生きていたのだと思います。
世の中に合わせて生きていこうと頑張っていましたが、自分はそんなに器用ではないことも分かりました。
会社を辞めて自分の意志で選んだことをたくさん経験したことで、自分が好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なことも分かるようになりました。
24歳で会社を辞めた一番の収穫は自分のことをたくさん知れたことでした。