「NFTが欲しいからイーサリアムの購入方法が知りたい」
「新しくNFTゲームを始めたい」
「コインチェックでイーサリアムを買う手順が知りたい」
NFTゲームを調べると必ず出てくるイーサリアム。
今回はイーサリアムを買う手順を解説していきます。
「仮想通貨なんて買ったことがないからな〜」と僕も最初は不安でした・・・。
しかし、コインチェックなら誰でも簡単に買うことができます。
NFTを購入するためにはイーサリアムが必須なのでこの機会に購入する手順を覚えてしまいましょう。
流れは簡単
- コインチェックに日本円を入金して
- イーサリアムを購入
これだけです。
STEP1:日本円を入金する
口座を開設したらまずは日本円を入金します。
コインチェックアプリを開いて→ウォレット→JPY日本円をタップ→入金をタップ→銀行をどちらか選択→記載されている振込先に振込


GMOあおぞらネット銀行、住信ネット銀行どちらに振り込んでも入金されます。
僕はATMから振込をしたのですが、2〜3分くらいで入金が完了してアプリに反映されました。
STEP2:イーサリアムを購入する
入金が完了したらイーサリアムを購入しましょう
販売所→ETHイーサリアムをタップ→購入をタップ→金額を入力→日本円でETHを購入をタップ→購入をタップ


これでイーサリアムが購入できました!
販売所で購入するとスプレッドがかかる
「15,000円分購入したのに15,000円になってないんだけど…」

これはスプレッドがかかっているからです。
スプレッドとは「売値と買値の差額」のことです。
販売所はこのスプレッドが儲けとなっています。
例えば1ETHの相場が200,000円の時に販売所での売値が190,000円で買値が210,000万円だとします。
購入した時の価格−売却した時の価格=スプレッド
210,000円−190,000円=20,000円
スプレッドは20,000円です。
あたりまえに、200,000円分のETH(1ETH)を210,000円で購入すれば資産は200,000円(1ETH)になります。
これを今回の金額に当てはめると、14,468円分のETHを15,000円で購入したことになります。
15,000円÷14,468円×100%=103.6%
つまり、相場よりも3.6%高い値段で販売所からイーサリアムを購入したということです。
これが実質の手数料となります。
イーサリアムを購入したらMetaMaskに送ろう
- コインチェックに日本円を入金して
- イーサリアムを購入
イーサリアムの購入は簡単ですよね。
ただ、入金する時の振込手数料とイーサリアムを購入する時のスプレッドがかかることは頭に入れておきましょう。
イーサリアムまで交換しておけばNFTの購入は簡単にできるので、「イーサリアムに変えてなかったからタイミングを逃した!」なんてことにならないよう、あらかじめ交換しておくといいかもしれませんね。
NFTを購入するためには購入したイーサリアムをウォレットに移す必要があります。
誰でも簡単に送れるので、NFTを購入する準備を整えましょう
▼口座開設がまだの方はこちらの記事で確認しながら開設してみましょう。