「エグリプトは儲かるの?」
「実際にプレイしてみてどう?」
この記事ではそんな方のために、実際にプレイしてみた感想をまとめました。
最近になってTwitterで「NFT」というワードをよく見かけるようになって調べたところ、自分がプレイした時間や労力が資産になるNFTゲームなるものがあることを知りました。
「ゲームをプレイして儲けるってどういうことだ?」
と気になったので無料のスマホで始められるゲームを探したところエグリプトに出会いました。
結論、
- エグリプトで儲かるかは運次第
- 醍醐味はレアモンゲット
- システムがシンプルで分かりやすい
それでは具体的に感想をまとめていきます。
エグリプトで儲かるかは運次第
儲かる仕組み
儲かる仕組みはシンプルです。
- レアモン(NFT)を手に入れる
- レアモン(NFT)を売る
超低確率で手に入るNFTのレアモンを手に入れて売買することで儲けることができます。
ゲーム内で仮想通貨が手に入ったりすることはありません。
ブロックチェーンの要素はNFTであるレアモンしかないので、プレイしてみた感じはパズドラなどのソシャゲとなんら変わりはありませんでした。
レアモンとは?
- NFTにしたモンスター
- 他者と売買できる資産価値のあるモンスター
エグリプトに登場するレアモン以外のモンスターはただのデータですが、レアモンはブロックチェーンという技術でNFTになっているので唯一性を持ちます。
NFTなのでマーケットで売買することが可能になっており、人気なレアモンは数十万円で取引されることもあります。
レアモンを手に入れる手段は?

- 6時間に1回手に入るレアモンタマゴ
- クエストをクリアした時の報酬
- アリーナで勝利した時の報酬
ゲーム内でレアモンを手に入れる手段はこの3つのみです。
レアモンが手に入る確率

レアモンが当たる確率は0.005%(2万分の1)です。
イメージしづらいので日常にある出来事と比べてみます
継続率80%のパチンコで20連チャンする確率1.15%
金のエンゼルが出る確率0.2%
競馬の18頭レースで3連単が当たる確率0.02%
年賀はがきで2等が当たる確率0.01%
レアモンが出る確率0.005%
年賀はがきで1等が当たる確率0.0001%
まったく当たる気がしませんが、クエストの報酬でも手に入るので何万回も周回すれば手に入りそうな確率ではあります。
無課金プレイヤーでも課金プレイヤーでも当たる確率は同じなので、誰でも手に入る可能性があるというのは魅力的ですね。
レアモンの発行数は決まっている

レアモンの数は1種類あたり、星4のレアモンは300体、星5のレアモンは60体です。
この記事を書いている8月17日時点でも12体しか出ていないレアモンもいます。
醍醐味はレアモンゲット
エグリプトの醍醐味はなんといってもレアモンを手に入れることです。
ゲーム性自体は有名ソシャゲと比べると物足りなさはありますが、「売買できるNFTが手に入る!」という感覚はエグリプトにしかない魅力だと感じました。
他のソシャゲで手に入ったモンスターはただのデータです。誰でも手に入れることができて個数は無限にあるので価値は生まれません。
しかしレアモンは個数も決まっておりNFTなので唯一性があります。
「世界に60体しかいないレアモンを持っている」
という所有感は特別なのでしょう。
ゲーム性がシンプルで分かりやすい
エグリプトのゲームシステムはとてもシンプルです。
モンスターを手に入れてクエストに挑戦し、育てたモンスターでアリーナで力試し。
コンテンツ自体は少なめなので何をすればいいか迷うこともありません。
有名ソシャゲをガッツリプレイしている人は物足りなさを感じるかもしれませんが、エグリプトのメインコンテンツはレアモンをゲットすることだと思っているのでこのシンプルさがちょうどいいです。
メリット
- 無料で始められる
- 無課金でもレアモンが手に入る可能性がある
- ゲームシステムがシンプルで分かりやすい
- サクサク動く
NFTゲームは日本語に対応していなかったり、公式ホームページを読んでもゲームシステムがよくわからなかったりしますが、エグリプトは日本産でシステムもシンプルです。
スマホでゲームを遊んだことがある方なら同じ感覚で始めることができます。
無料で始められるので損をすることもありません。
デメリット
- コンテンツが少ない
- レアモンが手に入る確率はかなり低い(0.005%)
- 周回ゲー
- 作業になりがち
最近のソシャゲみたいに大量のクエスト、細かいやり込み要素、コラボイベントなどはありません。
コンテンツ自体が少ないので3日もすれば同じエリアを何度もプレイする周回ゲーになります。
頭を使ってゲーム自体の攻略を楽しみたいという方にはおすすめできません。
こんな方におすすめ
- 宝くじが好き
- 周回ゲーが好き
- シンプルなゲームが好き
- すぐに儲からなくてもいい
- 複雑なソシャゲに疲れた
- 課金すれば強くなるゲームに飽きた
有名ソシャゲほどのクオリティがないこと、単純作業の周回ゲーになることを受け入れられる方は長く楽しく遊べると思います。
僕自身、スマホゲームを遊ぶくらいならPS5をガッツリ遊びたい派なのですが、エグリプトはシンプルでサクサク遊べて、希少なNFTモンスターが手に入るかもしれないという宝くじのような感覚があるので楽しめています。
「高く売れる可能性のあるレアモン(NFT)が手に入るかも!」
「他の人が持っていないレアモンを所有したい!」
という他のソシャゲでは感じることのできない新しい感覚がクセになります。
まとめ
- エグリプトで儲かるかは運次第
- 醍醐味はレアモンゲット
- システムがシンプルで分かりやすい
超低確率のレアモンをNFTとして持っているという特別感がいいですよね(まだ持ってないけど)
モンスターを育ててバトルや駆け引きを楽しむよりも、希少なレアモンを手に入れてコレクションしたいという楽しみの方が強いと感じました。
クエストの報酬画面を見る時、アリーナの報酬画面を見る時、レアモンタマゴを割る時が一番楽しいかもしれません。
可愛くて魅力的なモンスターもたくさんいるのでお気に入りを育てるのも楽しいですね。