LCWで学んだこと

LCW第3回集合トレーニング〜学んだこと、感想〜

サムネイル

2021年6月12日(土)

LCWでの第3回集合トレーニングに参加しました。

そこで学んだことや感想をまとめます。

トレーニング内容

  • LCWで学び始めて2ヶ月間の振り返り
  • 価値の基準について
  • ニーズについて
  • 妥協について
  • 未完了について
  • 優位感覚について
  • ロールプレイ

今回のトレーニングは自己基盤を強化するために必要なことを学びました。

自己基盤をLCWではこのように定義しています。

「自分らしい人生を悠々と生きていくために不可欠な心身の基盤のこと。」

この自己基盤の強化が、コーチとしてのスキルと魅力の成長に繋がります。

あり方強化ピラミッド

学んだこと

自己基盤を強化するための要素

自己基盤を強化するための代表的な要素はこちらです。

  • 資質
  • ソーシャルスタイル
  • 価値の基準
  • ニーズ
  • 妥協
  • 未完了
  • 優位感覚

自分が持っているこれらを自覚し理解することが、自己基盤の強化に繋がります。

価値の基準

価値の基準とは、あなたの「人生の価値の基準」のことです。

「自由である」という価値の基準があるとすると、僕がイメージする「自由である」と他の誰かがイメージする「自由である」がまったく同じにはなりません。

僕の「自由である」のイメージは「開放、透き通るような青、自分で選択できる、選択肢が多い、向かいたいところに向かう」このような表現になります。

他の誰かの「自由である」のイメージは僕が表現したものと同じものもあればニュアンスが違うものもあると思います。

この価値の基準は自分が何かを選択するうえでの無意識のフィルターとなります。

ニーズ

ニーズとは、人との関係で生まれる本能的な欲求のことです。役割や環境に関わらず、あなたがもとめている欲求。一般的に語られる「必要なもの」ではありません。

例:「〇〇と思われたい」「〇〇と言われたい」「〇〇なように扱われたい」

自分のニーズに気づき、そのニーズがどこからきているのか、何がそうさせるのかを深掘りしていくことで自らそのニーズを満たすための行動ができます。

妥協

妥協とは、やりたいけど理由があって今は「しない」と選択していることです。

自分が妥協していることを書き出してみてください。

妥協していること自体に良い悪いはありません。

自分が妥協していることを視覚的に認識することで、「自分自信で選んでいるんだ」と自覚できれば、「どうするか」を選ぶことができるようになるので安心感が増していきます。

未完了

未完了とは、過ぎた過去のこと、すぐできるのにやっていないことなどで、言いたくて言えていないこと、やろうと思っていてやれていないこと、感情的なしこりになっているようなことです。

小さな未完了でも取り組むことで、モヤモヤが解消され、エネルギーマネジメントに繋がります。

妥協していることと同様に書き出すことからはじめると効果的です。

優位感覚

優位感覚とは、耳、目、触覚、受け取ったものを言語化することなどの感覚で、どの感覚を通して物事を最も認識しているのかという視点のことです。

聴覚系、言語感覚系、触覚系、視覚系があり、自分はどの感覚が得意で不得意なのかを知ることで学習効果を高めることができます。

相手の優位感覚を知ることで、最適なコミュニケーションでアプローチすることができるようになります。

ロールプレイで受けたフィードバック

自由テーマで12分間コーチ役としてロールプレイトレーニングを行いました。

そこで受けたフィードバックをまとめます。

  • セッションを進める一番最初に、このセッションでのゴール設定の合意をしっかり取りましょう
  • テーマの背景の共有がよかった。(そのテーマにした理由は何?)
  • クライアントの問題を自分の問題のように扱いすぎ。
  • クライアントを主語にしてのオープンクエスチョンがよかった
  • クライアントから出たキーワードをしっかり深掘ると気づきを与えやすい
  • うまくコーチンできないことも楽しみましょう

クライアントの「やろうと思っていることができていない」という内容に対して、無意識に「その問題を解決せねば」とコーチングをしていました。

コーチが解決してあげることが重要なのではなくて、クライアントが「なぜその問題を抱えているのか?」「どんな背景があるのか?」「クライアントも気付いていない本当の問題は何か?」「その問題はクライアントにとってどんな意味があるの?」など、うまく引き出すようなコーチングが必要だと感じました。

ロールプレイで学んだこと

  • コーチの内側に起こる緊張や不安はクライアントに思っている以上に伝わっている
  • 質問を考えるよりも、なによりもまずは傾聴することが大切
  • すぐに問題を解決しようとしない

感想

自分の内側にある緊張、不安、自信がない、どんな質問をしようか?、問題を解決しなきゃ、コーチらしくしなきゃ、などの考えや感情をコントロールできないとスキルどうこうの問題じゃないことを実感しました。

自己基盤の強化が大切だということをより実感することができました。

今後はさらに自己基盤の強化に注力していきます。