ライフコーチングを受けはじめて10週間が過ぎました。
この1週間は前回のコーチングの「なぜコーチングを仕事にしたいのかを明確にしたい」というテーマの内容をずっと考えていました。
そして、先週の行動目標で決めた「Instagramとブログのコンセプトをより明確にする」ということも同時に考えていました。


10週目の振り返り(2021.5.5~5.11)
- Instagramとブログのコンセプトをより明確にする
- 読書2冊
- Instagramの方向性はほぼ決まってきた
- 読書2冊達成
Instagramとブログのコンセプトをより明確にする
まずは自分が「なぜコーチングを仕事にしたいのか」を一文にまとめてみました。
「個性を活かしたことをするようサポートすることで、人びとが能力を最大限に発揮できるようになる」
これがコーチングを仕事にする目的です。
まだ言葉がしっくりきていない感じがありますが、方向性と内容はこんな感じです。
毎日この一文を読んで、自分にあった言葉を探していきます。
Instagramとブログのコンセプト
今までは自分が勉強したコーチングのことや、コーチングスクールで学んだことなどを発信していました。
しかし、今までの投稿内容では専門性に欠けて魅力がないと感じました。
まだ8割といったところですが、コンセプトとしては
「コーチングを学んで究極の自由を手に入れる」
「コーチングを誰でもわかりやすく学べる」
これでいこうと思います。
コーチングについて学ぶことで、コーチングを自分の人生に取り入れやすくなります。さらに自分の在り方がハッキリしてきます。
コーチングで人生がより充実したものになることを伝えたいという想いを込めています。
読書2冊
- 話すは技量、聞くは器
- 失敗はない。あるのはフィードバックだけ
- 他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる
- 「全ては自分の責任である」というのは「究極の自由」
- コーチングの基本モデル「GROWモデル」
- Goal(ゴール)Reality(現状)Options(選択肢)Will(意思決定)
- その人が本当に望んでいることは何かに関心を向ける
- アドラー心理学とコーチングは関係している
『人生を変える!「コーチング脳」の作り方』はコーチングがどんなものなのかを事例と合わせて解説されているので、イメージしやすくとても読みやすかったです。
繰り返し読んで内容をしっかりインプットしてみます。
現状と目標とのギャップについて
コーチとしての開業届け提出まで残り14週間。
- ブログ49記事(2増加)
- Instagramフォロワー242人(9増加)
- 読書19冊(2増加)
- ブログ100記事
- Instagramフォロワー1000人
- 読書50冊
記事数やフォロワー数も大切ですが、コンテンツの質をもっと高める必要があると感じました。
具体的な対策が必要ですね。
11週目の行動目標(2021.5.12~5.18)
- Instagramの具体的な運用方法を決める
- 投稿内容、投稿デザイン、ペルソナ、どう貢献するか
- 読書2冊
Instagramのコンセプトと方向性は決まってきたので、翌週は具体的な方法を決めてしまいます。
相手目線に立って、どんな内容が求められているのか、自分の強みが活かされているかをもっと真剣に考えてみます。
大丈夫、すべてうまくいっている。