ライフコーチングを受け始めて11週間が過ぎました。
この週は6回目のライフコーチングとLCWの第2回集合トレーニングがあり、学びが多い週となりました。
学んだことの振り返りとこれからについて書いていきます。
11週目の振り返り(2021.5.12~5.18)
- Instagramの具体的な運用方法を決める
- 投稿内容、投稿デザイン、ペルソナ、どう貢献するか
- 読書2冊
今まではタスク的な感じで行動目標を決めていましたが、この方法では自分がなかなか行動できていないことに気づいてきました。
今週も上記の行動目標を全て達成することができず、全て中途半端になってしまいました。
行動できなかった原因
タスク感が増してしまって「これやらなきゃいけない」というように受け身になっていたことが大きな原因だと思います。
タスクをこなすことが目的となっていました。
タスクをこなした先のビジョンをイメージできていなかったし、自分の人生のビジョンに繋がっていることを感じられていませんでした。
次週からの対策
次週からは「行動目標」という形にはしません。
人生のビジョンを決めたように、週のビジョンを決めます。そして、そのビジョンを叶えた時の自分はどんな自分なのかをイメージします。
そのイメージした自分がする行動、時間の使い方、感情、思考を書き出したものを週の目標にしようと思います。
6回目のコーチングで学んだこと

人は自分が思ったとおりには変えられない。自分が変わるように考えて行動することが大切だということを学びました。
「相手を変える」ではなく「相手が変わる」
苦手な人や嫌いな人でもその人の良いところを探そうとすること。知ろうと興味を持つことで自分の中での捉え方も変わってきそうだと思いました。
第2回目集合トレーニング

コーチングが日常会話とも雑談とも違うコミュニケーション方法だということを肌で知ることができました。
相手のために聞いて、相手が自分でも気づいていないことに気づけるように質問をすることの難しさを知りました。
たくさん実践から学ばないといけないなと思いました。
12週目の目標(2021.5.19~5.25)
開業届提出まで残り13週間。
13週間後の自分がどんな状態なのかをしっかりイメージを持ってもっと毎週を大切に過ごす必要があると感じています。
2021年5月25日にどんな状態になりたいか?
- コーチングオリエンテーションの準備が整っている
- Instagramの投稿を始めている
- 今よりも貢献感を感じている
- 今よりも人に興味を持っている
- 自分のビジョンのために使う時間が増えている
何をすればそんな状態になれるか?
- オリエンテーション内容とフローを作る
- Instagramデザインを作る
- 今できることで家族に貢献する(食器洗い)
- 初対面でも人の良いところを探す
- Youtubeは夕方以降に見る
この目標でいこうと思います。
Instagramのフォロワー数や読書の数よりも、どれだけ人に貢献できているかを意識しながら行動してみます。