2021年7月16日
10回目のコーチングを受けました。
今回のコーチングで気づいたこと、明確になったことをまとめていきます。
前回からの振り返り
- LPを完成させる
- LINE公式でやりとりができるように準備
アクションプランは2つとも達成することができました。
LPとブログのプロフィールを作っていた時間は、自分がどんな想いでコーチングをしたいのかを深く考えたり、学生時代のどんなことがきっかけで自分の価値観ができあがってきたのかを振り返ることができた時間でした。
自分が本当に向いたい方向に向かえているのかを確認することができてとても有意義な時間でした。
コーチとして活動するためのツールが準備できることで安心感が増したことを感じました。
今回のセッションでハッキリしたこと
今まではブログ、Twitter、Instagramを使ってはいましたが、どれも中途半端な運用になっていました。
今回のセッションでは、これら3つのツールをそれぞれどんな風に使っていくのかが明確になりました。
ブログ
- ネット上の店舗的な存在
- コーチングに関する質の高いコンテンツを貯めていく
- 自分のコーチング(仕事)に対する想いを込める
- 読み手がスンシンのコーチングを理解できるようにする
ブログはコーチとして活動するうえでの店舗的な存在です。
3つの中で一番注力すべきツールに位置付けました。
- ネット上の営業係としての役割
- たくさんの人と関わりを持ち、自分の存在に気づいてもらうためのツール
- 自分のコーチングの広告的な存在でもある
店舗(ブログ)があるだけでは人は集まりません。
Twitterは営業係。ネット上を駆け回り、足で稼ぎます。人に認知されてなんぼなので、現実の営業係のごとく活動する必要があると感じました。
- プライベートをさらけ出す
- 仕事(コーチング)以外の面を発信することで、より自分を知ってもらえる
- 人間味、親近感、自己開示をすることでの信頼関係を強化する
店舗(ブログ)がありTwitter(営業係)が頑張って人を集めても、仕事(コーチング)のことだけを発信していると、硬くて近寄り難いイメージがあると感じました。
コーチングは1対1で話す仕事なので、他の仕事と比べるとより親密な信頼関係が必要になる仕事です。
Instagramでプライベートをさらけ出すことで、より親近感が湧きますし共通点を知るきっかけになると思いました。
次回までのアクションプラン
- 毎日ブログに1時間以上取り組む
- 毎日Twitterに30分以上取り組む
- 毎日Instagramに15分以上取り組む
- できそうにない日は朝に1時間45分最低でも取り組んで他の予定を消化する
ブログを毎日1記事書くとかは自分がしんどくなるので、取り組む時間だけを指定することでしんどさを軽減しました。
3つのツールを具体的にどう使っていくのかは、調べたり勉強したりしないと分からないので、そういった行動も含めて「取り組む」というアクションプランにしました。
感想
これからどうやって何をするのかは、自分の中で大体決まっていたのですが、それがハッキリしてよかったです。
進む方向が明確になるだけで、自分に必要な行動が湧いてくるし、行動したい気持ちが強くなるのを感じました。
自分で気づいて、自分で決めて、自分で行動するということに少しずつ慣れてきました。
今回決めたアクションプランを実行できるように、今日から意識して生活します。